
こんばんは!農業大好き人間のサクです!
今日は1日で太陽が顔を出している時間が最も長い日でした!
もう早朝4時過ぎには明るくなり始めていました。
夏至を身をもって感じることができるのは人生で初めてですが、こういう地球の神秘を体感するのもいいものですね。
できるかどうかは別として、やってみたいことは何か考えていました。
「今まで会ってきた知人・友達をスカウトして、色々な農作物や畜産を行うファームを作りたい」。
一つの農家として、さまざまな部署があり、それぞれの部署にリーダーを置いて、それぞれ農地を任せる。互いに連携しあい、幅広く新しいことにもチャレンジできるような環境を作る。学校に行かなくても、学びながら稼げるような場所になればいいなとも思います。
お金を稼ぐためではなく、お金以外の部分の最高の幸せを作るために、金銭的にはプラマイ0でもそれで生きていられれば幸せである状態を作ることが第一。
馬が好きな友達や農業で起業したいけど借金するのが怖い知人などを引き入れて、互いに高め合えるような場所を作れたら最高だなと妄想していました。
そのためには、自分でビッグファームの土台を作って行かなければならないので、やはりいろんなところでいろんなノウハウを学ぶ期間は大切、と考えています。
また、このような夢をブログに書いていれば、いつかやってみたい!という人が現れるかもしれないので、コツコツと継続していきたいと思っています。
どうしてみんな農業の楽しさがわからないんだろうと考えていました。
人はみんな価値観が違って、例えばバイクの良さはバイク乗りにしかわからなかったり、サウナの整うことの気持ちよさはやった人にしかわからない。
農業も同じなのではないでしょうか?
農業をやることなんて滅多にないですし、やったとしてもきつい部分だけを体感して、幸せを感じる一瞬を味わっていないだけなのかもしれません。
そこで、気軽に農業を体験できるように小さく農地を貸したり、農業の良さを色々な表現で言語化することによって、色々な人に興味を持ってもらえるのではないでしょうか?
「農業の良さの言語化」を一つの指針に持って活動していこうと思います。
- アーモンドは日本で栽培できるの?
- アーモンドは血糖値の急上昇を起こさないおやつとして、健康本などにも多く紹介されています。そんなアーモンドですが、国産のものはまだまだ少ないようです。しかし、ここ数年でそこに目をつける農家が増えている現状らしいです!栽培してみたい…!
- マルチってどんな役割があるの?
- 温度や水分の保持、雑草・害虫防除、土壌の固結や肥料の流出防止、光の反射により葉の裏の害虫防除などがあります。英語で「移植した植物の根または果実を保護すること」をマルチングと言います。
- 雑草抜きをする理由は?
- 病原菌の発生を防ぐ、農作物に日が当たらなくなるのを防ぐ、土の養分や水分を吸ってしまう、害虫発生を防ぐなどが挙げられています。また、近所の農家さんや消費者に信頼されるためには、見た目の部分の雑草抜きは欠かせないようです。
僕が今働いているオーナーの母も畑で一緒に仕事をしています。その方が昨日の昼休憩後に熱が出てお休みしました。おそらく何日かしないと治らないだろうと思っていた矢先、次の日の今日、咳をしながら仕事をしにきました。以前僕が「農業って最高ですね。本当に楽しいです」と伝えたら、オーナーの母は「百姓はそんなにいいものじゃないよ」と言っていました。そんなお母さんが咳をして、まだ治っていないにもかかわらず、畑仕事をする姿を見て、結局農業好きなんじゃんと思いました。農業は表面上、3Kと言われるきつい・汚い・危険がありますが、作業中の時々に感じる幸せや達成感、没頭感や仕事終わりの温泉やご飯のうまさは格別です。農業が最高なことをこれからの活動で言語化していきたいと思っています。
