
お疲れ様です!農起業に向けて準備中のサクです!
起業に向けて勉強すればするほど、その難しさがわかってきて怖気付いている状況です。
ゴールをみると尻込みしてしまいますが、一つ一つできることをしていこうと思います。
高津佐和宏さんのvoicyを聴いていると、この話が出てきました。
「農業をすることと農場経営をすることは全然違います。あなたのやりたいことはどちらですか?」と。
僕は以前の日記で、農業は楽しむものであって稼ぐものと考えた瞬間面白くなくなると書いたことがあります。
まさに、この話で農場経営をしたいのではなくて、農業をしたいと思っていたのです。
しかし、今アルバイトで農業をさせてもらって、楽しいけれど、自分の畑を持って実験的に色々なことに挑戦していきたい気持ちもあります。
これに対して、「家庭菜園やればいいじゃん」ということになってしまいそうですが、一日一杯畑仕事をしていたいこの情熱を発散するには、仕事にするしかないなと結論づけました。

農場経営に興味はないけれど、農業を満喫するために勉強していこうかなと思います。
社長になったとしても、経営は信頼できる仲間にサポートしてもらいつつ、自分は現場で土いじりをずっとしていたいなと思います。
カバークロップとは?
土を育てるという本を買い、読んでいると「カバークロップ」という言葉が多く使われていました。
調べたので簡単にまとめておきます。
畑の空いてる場所に栽培目的以外の作物を植えて、その土地の状況をよくする作物のことです。
土の状態をよくし、虫や雑草の対策にもなります。
これは将来の
今後の農起業の際の土地づくりに利用できそうです。
ナスにアブラムシがついていたけど大丈夫?
家庭菜園で作っているナスにアブラムシがついていました。
調べてみると、アブラムシは病気を運んできてしまうそうですね…
市販のスプレーで対策しようと思います。
来年以降は植物由来の虫除けスプレーを作ってみようかな…
今日は草取りと定植の業務の時間ずっと高津佐和宏さんのvoicyを聴いていました。目から鱗が出るほど新規収納者に対するお話もあって、徐々に起業する心構えと共に、自分にできるかどうかの不安がわいてきました。今日考えたのは、最近起業するのに焦っていましたが、実際準備が不完全なまま起業する人も多いらしく、ビジョンも立てずにいる経営者が多い現状らしいです。自分も気をつけないとなと思い、慎重に考え抜いてから起業のスタートを切るのでも遅くないと思うようになりました。
